ハマミズナ科プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の栽培暦と育て方

2023年05月11日 更新

3輪同時開花の帝玉
2輪同時開花の帝玉
3輪同時開花の帝玉
2輪同時開花の紅帝玉
3輪同時開花の帝玉
4輪同時開花
紫帝玉
実生2年から3年の帝玉

学名
Pleiospilos nelii
園芸名
帝玉(テイギョク)
性状
常緑多年草
原産地
南アフリカ グレートカルー、リトルカルー(*2)
特徴
高度に進化した多肉葉を1対から4対もちます。生育期に直射光で育てた健康な肌色は上の写真のようにやや赤みとグレーを帯びており、斑点は透明感のある濃い褐色で鮮明です。株のサイズ(葉が2対の時)は長さ120mm、幅90mm、高さ50mmぐらいがMAXサイズのようです。またある程度年数が経つと分頭することもあるようです。
耐寒性、耐暑性とも(*1)に高く、たまにマイナス2、3度になる程度ならば通年屋外で栽培可能。ただし水やり後1週間ぐらいは夜間室内取り込みが安全!
1年を通してある程度の強光線と出来る限り長い日照時間を与えるように栽培することで健康な株になる。梅雨時、夏場は風通しが良いことも重要です!(*3)
新芽は実生1年半ぐらいまでは年に2〜3回出る場合もありますが、ある程度大きくなると、年に1回夏の終わり頃から年末にかけて出て来るようになってきます。株の大きさ、年齢や栽培環境にもよりますが、花芽は新芽の間から10〜1月上旬頃から上がってきて、1月〜4月頃花径40〜65mmほどの大きさで開花します。花芽は秋実生苗なら2年半で、株の大きさが5.5cm*4cmぐらいになると着けるようです(*4)
開花には強光線と日照時間、気温が必要です。開花は朝からの気温にもよりますが、お昼頃から始まり夕方(気温が高いと18時前頃まで咲いている事もあります)には蕾みます。これを5〜12回繰り返しますが、途中曇ったり、気温が低いと開かず、最後の開花が最初の開花から1ヶ月に及ぶときもあります。花は株の大きさや健康状態にもよりますが、7輪までは着けますし、うまくいけば上の写真のように4輪同時開花することもあります!(5輪花芽を着けた株は1〜3輪目、2〜4輪目、3〜5輪目の3回の3輪同時開花をしました!)
また分頭すれば3段目左端のように6輪同時開花もすることもあります。

繁殖は基本は実生ですが、稀に分頭する場合があり、その場合はある程度大きくなれば株分けは可能と思います!交配は同株異花では受粉し、結実するようです。異株で交配させ結実したものと、異花で勝手に受粉し結実したものど色々ありますが、5株で20房結実しました。ですが2株用意しておいた方がより確実に交配できます。結実が自然に取れたら、種子を取り出し、取り蒔きすれば直ぐに発芽します!ただし発芽直後の子株は暑い夏が越せませんので、播種は夏の終わりが適期です。発芽には25〜30度程度の気温が必要ですが、生育には20度ぐらいが適温のようです。下段の写真が発芽直後から1年半までの実生の生長の様子です。結実は固いので、注意してニッパ等で割るか、水に浸けると簡単に割れものもあります。ただし水に浸けても開かない種子も必ず出て来ますので、こういった種子は直ぐに蒔かず、1、2年経ってから蒔いた方がいいかもしれません。2013年秋に2011年の種子を蒔きましたがこの写真のようにほとんど発芽しました。帝玉は発芽率が良いみたいですので、適当に蒔くと上のようにとんでもない状態になりますので注意!

播種床の表土1cmぐらいはバーミキュライトのような柔らかい用土のほうがよく根を張ります。その下の用土はある程度の通気性と水持ちがよければ何でもOKです。また少し覆土するか、スプレーヤーを強めに当てて、柔らかいバーミキュライトに種子を沈めたほうが発芽が揃いやすいです。表土にはハイポネックス微粉やマグアンプを砕いた物をすき込んでおくと発芽直後から肥料の食いつきがよくなり生長も早いです。また私はペンタガーデンを400倍にしてスポイトで葉面散布の要領で発芽した日から与えています。また鉢の下1/3程度を水に浸けて腰水で管理すれば播種時からずっと直射光下で管理できますので、遮光などは必要ありません。ただし水切れさせて、赤くしたりすると生長が止まりますので注意。植え替えは本葉が出てその本葉が1cm程度になればOKです。双葉の状態や、本葉が出て直ぐの場合の植え替えはかなり活着率が悪くなります。ですから播種は2、3cmの間隔を開けて蒔くのが良いです。本葉は早ければ発芽後1ヶ月ぐらいで出始め、およそ3ヶ月から5ヶ月で植え替えできるサイズになります。

実生について詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい!

紫帝玉は帝玉の突然変異種で肌色と花色が紫色のものです。葉緑素が少ない分性質はやや弱いようです。紅帝玉は紫帝玉の中で、より赤みの強い品種で、つまり紫帝玉の選別品です。肌色が赤みを帯びているので、花色も紫ではなく赤が強いようです。ただしノーマル種でも直射光下で管理していると赤紫色が出て来るので、あまり花色の差が無い場合もあると思われます。最上段の右端の写真が我が家の紅帝玉です!

管理
育て方
年間を通して雨や霜が防げる場所で、ある程度の強光線(*6)と長い日照時間(春から秋までは最低でも8時間以上、真夏はできれば10時間)を与えます。特に冬場と梅雨は光量と日照時間の不足にならないように注意!
梅雨から夏の終わりまで水やりを控え半休眠させ、半日日陰で管理するという栽培ではまともに育ちません!だから溶けるのです!!
また秋口から新芽が出てきますが、断水し古葉の栄養を新芽に送り古葉を枯らすという育て方をされている場合もあるようですが、間違いです。帝玉はリトープスやアルギロデルマ金鈴、同族の青鸞や鳳卵のように常に一対の葉をもつ性状とは異なり十字対生葉を二対から四対もつ性状です。葉が一対になってしまうと花芽が上がりませんので、古葉を枯らすこと無く新芽を生長させるために、水やりはしっかりと行います。
植え替え時期等は下記を参照願います。(*7)
秋から春までは厳冬期を除き、積極的に水やりし新芽や花芽を大きく育てます。ただし5月〜10月までは新芽と翌年の花芽形成時期ですので、日照時間の不足や光量不足にならないように注意!(*5)
高温乾燥期は赤ダニ(赤いダニの総称)や根ジラミなどの被害を受けやすいので、注意!
また株同士がぶつかったり、鉢の縁に外葉が当たっていると、新芽が出る時に外葉が十分に開く事が出来ず、外葉の着け根が割れてしまうことがあるので、注意!

植え替え 実生2年(対の長さで5cmほど)までの株であれば、一年中いつ植え替えても可。鉢底から根が出てきたり、新芽が出てきたときに古葉が隣の株とぶつかったり、鉢の縁にぶつかったりしたら直ぐに植え替えます。植え替えずにそのままにしていると、生育が悪くなり易いですし、合着面が実割れしたり、新芽が綺麗に出なかったりします。成株は単独で植え付けているので、ぶつかり等は気にしなくてもかまいませんが、根の張りも凄く直ぐに根鉢になる事も多いので、定期的に植え替えた方が生育がいいようです。春の開花後や秋(9月始め頃)が適期です。真夏と厳冬期を除けば、何時植え替えてもかまいませんが、あまり遅いと根を張らずに真冬になりますし、新芽の生長も遅くなりますので、その場合はあまり根を切らないほうがいいと思います。根は直根性が高いので深目の鉢が適します。
培養土は通気性が良ければ問題ありません。これまで百均のサボテン多肉用土やHC(3種類)のサボテン多肉用土でも植え付けましたが、たいへん良く育っています。元肥はマグアンプK小粒もしくは中粒を適量入れおき、あとは液肥で追肥すれば問題ありません。

7cm以上の成株の植え替え方についてはこちらを参照してください!

4〜6cm程度の子株の植え替えについてはこちらを参照して下さい!

3cm未満の幼苗の植え替えについてはこちらを参照して下さい!
購入のポイン
サボテン、多肉を初めて栽培する人であれば、年末から2月頃に花芽を着けた、ある程度大きな株を購入するのがお勧めです!大きい株の方が耐寒性も耐暑性、耐強光線性もありますので、育てやすいと思います。
また帝玉の新芽は元の葉と同じ形で出て来ますので、形の悪い株はいつまで経っても変わりませんので、気に入った形の株を選びましょう!
帝玉は栽培に強い光線と長い日照時間がいるため、二週間以上HCや百均に置かれていた株は調子を崩していることも多いので、注意!!
抜き苗の幼株や葉が1対しかない株は、やや育てにくいので、初心者にはお勧めできません。
糊で固められた培養土の場合はなるべく早い時期に植え替えます。

糊で固められた培養土の落とし方はこちらです。


このHPは私のブログCometのサボテン栽培日記に投稿した内容をまとめ直したものです。
最新情報は、Cometのサボテン栽培日記のプレイオスピロス属で確認願います!
またご質問等はブログのコメントからお願いします!

注記
1.帝玉は購入してからまだ5年11ヶ月、成株6株、実生苗23株(まだ2年9ヶ月)、2013年夏実生苗(約250
株以上、約2年3ヶ月)、2014年夏実生苗(約320株以上、約1年3ヶ月)、2015年夏実生苗(約250株以上、約5月)しか育てていませんが、成株は2012年2月3日のマイナス5.9度でも、問題ないようです。
成株は2010年の酷暑(8月の31日間の平均最高気温が35.3度、平均最低気温が26.3度、直射光が当たっている表土付近は50度を超える)も平気でしたので耐寒性、耐暑性共にかなりあると考えています。また2011年の6月24日から7月5日までの12日連続の熱帯夜と真夏日(2日は猛暑日)でも子株も中株も全く平気でしたので、基本的に耐寒性、耐暑性は高いと思います。2013年の16日連続の猛暑日でも発芽半年の幼苗も50%の遮光下であれば全く平気でしたので、かなり耐暑性は小さい苗からあると思います。

2.原産地のグレートカルー、リトルカルーのカルーとは渇きの地という意味。半砂漠状態で平均標高は600〜900mの不毛地帯、標高900m付近でも真夏には40度を超え、低地なら50度を超えるようですが、湿度は0%に近いようです。また標高1000mを超えるところでは、冬には0度以下になるところもあるようです。気温は現地を訪れたことのある外国人の方のブログ等を参考にしたものです。気象庁発表のような百葉箱の中の気温ではありません!また日照時間は年間3100時間と世界で最も晴天率の高い場所です。

重要
3.梅雨時や夏場の風通しは重要ですが、それだけを重視するあまり半日陰やクーラーの効いた室内に置いたりすると、日照時間の不足、光量(光の強さ)不足が即光合成不足となり高温に耐えうる体を維持できなくなります!またこの時期は新芽形成時期と翌年の花芽形成時期でもありますので、とにかく長い日照を与えることが重要です。徐々に肌色の緑が増し、斑点も不鮮明になってきたら要注意!また斑点は少し盛り上がっているので、健康な帝玉の肌はザラザラですが、斑点が凹み肌がツルツルになってきても要注意です!植物の体は水を除いた残りの90%は光合成によって作られる炭水化物から作られます。ですから光合成不足による炭水化物の生成量の不足が高温時に体や根の細胞を維持できず、壊れたりすることにより雑菌の侵入を許し、腐ったり、肌が破けたりすると推測しています。葉っぱが1対の状態より、2対以上あったほうが、夏越しは楽になると思いますので、秋から春まで十分生育させることも重要!

4.同じ属の巨鳳(Pleiospilos bolusii)と間違われやすいが本種は春咲きで、巨鳳は秋咲きです。また花色は本種は薄いオレンジですが、巨鳳は黄色です。また本種は1〜4対の対生の葉ですが、巨鳳は1対(新芽交代の時期は一時的に2対になります)しかないようです。

5.私は古葉(一番外側の葉っぱ)が柔らかくなってきたら水やりしています。また秋から梅雨までは晴れた午前中に、梅雨から秋までは夕方に与えています。冬場を除けば、1週間に1回程度の水やり実績です。また開花中や結実した場合は猛烈に外葉が縮み出しますので、水やりも4、5日1回程度、また薄い液肥も与えています。


6.私は年間を通じて遮光無しで栽培しています。夏場の高い遮光率下ではうまく育たない場合が多いようです。ただし新芽が口を開いていると内側は日焼けしやすいので遮光したほうがいいですが、20%以下に留めたほうが良さそうです!また冬場は風よけとして園芸用ビニール(遮光5%以下)を鉢に巻いています。

7.帝玉は直根性が高く、半年で鉢底から猛烈に根が出ますので、私は春と秋の二回植え替えをしています。帝玉はリトープスと同じで水やりしないと発根しません。これまで7月以外の月で植え替えた経験がありますが、今のところ全く問題はありません。ですからいつ植え替えてもその時期の管理をすれば問題は無いようです!

8.2012年8月末から木質化した根の帝玉子株の水栽培を始めましたが、翌日には根毛が、10日ほどで綺麗な新根が沢山出てきましたので、植え替え後は直ぐに水やりしたほうがいいと思います!


9.通気性が良ければそれほど培養土を選ばないようです。百均やHCのサボテン多肉用でも問題無く育ちました。


ページが重たくなりすぎたので、細かな栽培記録は別ページに移動させました。


帝玉分頭大株の栽培記録 2010年2月24日から栽培 現在およそ5年11ヶ月 初めての帝玉 HCで購入

2010年2月24日 2010年4月6日 2011年2月22日
2011年4月5日
2010年2月24日購入時 3.5号プラ鉢
表土ノリで固めたあった。
2010年4月6日2輪同時開花 2011年2月22日 4号塗り鉢 2011年4月5日3輪同時開花
2012年2月23日 2012年4月23日 2012年4月28日
2013年2月18日
2012年2月23日 4号プラ深鉢
2012年4月23日5輪着花
2、3、4輪目の同時開花
2012年4月28日5輪着花
3、4、5輪目の同時開花 花がら2ヶ
2013年2月18日 新芽が分頭開始
2013年5月27日 2014年2月25日 2014年2月25日 2014年3月24日
2013年5月27日 片方の株が着花 2014年2月25日 分頭 着花 5号プラ深鉢 2014年2月25日 分頭 着花 5号プラ深鉢 2014年3月24日 分頭同時開花
2014年3月24日 2014年7月15日
2014年3月24日
分頭同時開花 計7輪開花
2014年7月15日 分頭がはっきりした
2015年1月25日 2輪目まで花芽が上がってきた 2015年1月25日 もう片方の分頭株にも花芽が上がってきた
続く
2015年3月27日 5輪同時開花しました 2015年11月16日 綺麗に分頭し新芽も正常になりました。


帝玉中株の栽培記録 2010年11月3日から栽培 現在およそ5年1ヶ月 HC100円抜き苗 2株  水耕栽培の帝玉の栽培記録はこちらから見られます!

2010年11月3日購入時 2011年10月29日 2012年2月5日
2012年4月9日
2010年11月03日購入時 
HCにて抜き苗で購入 3号素焼き鉢
2011年10月29日 4号プラ深鉢で栽培
2012年2月05日 花芽が上がってきた
株径55mmほど
2012年4月09日 1輪目が開花
2012年4月12日 2012年7月5日の帝玉 2012年8月31日水耕栽培開始
2012年10月27日の帝玉
2012年4月12日 2株とも2輪同時開花
2012年7月5日 2株2輪とも結実

2012年8月31日 調子が悪かった1株を
水耕栽培に変更
以降は水耕栽培の記録でご確認下さい
2012年10月27日 植え替え後新芽が出てきた
2013年1月19日 花芽が上がってきた
2013年3月19日 2輪同時開花
2013年10月9日  8月3日に水耕栽培か
ら土栽培に戻してから約2ヶ月
新芽が出てきた

2013年10月31日 ほぼ3年が経った
2014年1月3日 2株とも花芽が上がってきた 2014年3月24日 開花 2014年3月24日 開花 2014年6月18日 2株とも4輪が結実
2014年6月18日 4輪が結実 2015年1月11日 花芽が上がってきた 2015年1月11日 花芽が上がってきた 2015年3月25日
6輪目の花芽が上がってきた
2015年3月8日
4輪目の花芽が上がってきた
2015年3月27日
4輪同時開花をした
2015年3月27日
2、3輪目の同時開花
2015年11月16日
7輪もの花を咲かせたせいか分頭し始めた
左の古葉の傷は薬害によるもの
続く
2015年12月3日
薬害は酷いが新芽の生長は順調
2015年12月3日
分頭の新芽もだいぶ生長した


帝玉大株の栽培記録 2010年12月9日から栽培 現在およそ5年 HCに長期間放置されていた苗の救済で購入

2010年12月9日 2.5号素焼き鉢
HCで放置されていた苗の救済
表土ノリで固めたあった。
2011年2月17日 3号プラ深鉢 2011年12月9日 4号プラ深鉢 2012年2月5日 花芽が上がってきた
2012年4月17日 2輪同時開花
初めての開花
2012年 12月9日 丸2年が経った
新芽の生長が遅い
2013年3月19日 開花 2013年5月3日 2輪の花がら
2013年11月22日 5号プラ深鉢 2014年3月24日 開花 2014年6月18日 2ヶ結実 2014年12月2日 丸4年が経った
2015年1月11日 花芽が上がってきた 2015年2月14日
3輪目の花芽が上がってきた
2015年3月27日
3輪同時開花した
2015年11月16日
分頭し始めた
続く
2015年12月3日
分頭の新芽もずいぶん生長した


帝玉中株の栽培記録 2013年2月27日より栽培 現在およそ2年10ヶ月 表土を糊で固められた鉢の植え替えのしかたの解説用に購入

2013 年2月27日 HCで購入 8cm角ポット
表土ノリで固めたあった。
2013年3月19日 開花 4号プラ深鉢 2014年2月18日 およそ1年経過 2014年4月2日 大輪で2輪同時開花
続く
2015年1月25日 
2輪目まで花芽が上がってきた
2015年3月27日
2、3輪目で同時開花
2015年12月3日
成株の中では最も新芽の生長が早い


紅帝玉の栽培記録 2014年5月16日から栽培 現在およそ1年7ヶ月  京都シャボテンクラブのサボテン展で購入

2014年5月16日 3号黒プラ鉢
サボテン展で購入
2014年5月16日 
花がらが古葉と新芽の間にある。
2014年5月17日 4号プラ深鉢
植え替え
2014年6月8日
花芽が上がってきた
2014年10月6日
花芽の右から新芽が出てきた
2014年12月26日
花芽は完全に新芽に押しつぶされた
2015年1月25日
新芽の間から花芽が上がってきた
2015年2月19日
3輪目までの花芽が上がってきました
2015年3月16日
1輪目が開花しました!
2015年3月17日 花径45mm
1輪目が2回目の開花をしました!
2015年3月26日 花径60mm
1輪目が7回目の開花をしました!
2輪目も開きかけてきました!!
2015年3月27日 花径65mm
1輪目が8回目の開花をしました!
2輪目も開き同時開花となりました!!
続く
2015年4月2日
2輪目と3輪目が同時開花しました。
1輪目は28日に2輪目の花粉で交配
翌日から閉架しました
2015年11月2日
3輪結実させたせいか夏の間にすっかりノーマル色に戻ってしまった。新芽もノーマル色で出て来た
2015年12月3日
新芽が少し赤紫色に染まり始めた!




続く・・・・・・・


最新情報はCometのサボテン栽培日記のプレイオスピロス属で確認願います!


サボテン、アロエ、多肉植物の培養土のレシピはこちら

ベンケイソウ科センペルビウム属 巻絹(まきぎぬ)の栽培暦と育て方はこちら

ベンケイソウ科クラッスラ属 火祭り(ひまつり)の栽培暦と育て方はこちら

ベンケイソウ科カランコエ属(ブリオフィルム属)子宝草(コダカラソウ)の栽培暦と育て方はこちら

ベンケイソウ科カランコエ属 胡蝶の舞(こちょうのまい)の栽培暦と育て方

アロエ・ベラの栽培暦と育て方はこちら

Topページへ


Cometの栽培環境

関西中部の高温多湿、冬はけっこう寒い地域で、サボテン、多肉植物にとってもわりと厳しい環境です。
2006年3月から2014年9月までのベランダの温度の最低最高気温はマイナス5.9度からプラス42.2度です。(測定場所はベランダの柱の影ですので、直接太陽光は当たっていません。夏太陽が直接当たると50度は簡単に超えます。またマイナス50度からプラス70度まで2箇所同時に測定でき、MIN、MAXをメモリーできるデジタル温度計を2台使用しています。)
基本は無加温、防寒、防風処理なしのベランダと軒下栽培ですが、2011年12月から一部簡易ビニール温室で栽培しています。また水やり後一週間以内で最低気温がマイナスの予報の時だけ一部の品種のみ室内に取り込むようにしてます。
居住地は標高65m程で、風の通り道にあるようで、日照が無くても表土は割と早く乾きます。また東西と南の西半分が近隣の家が接近しているため一階軒下は春から秋の日照時間は4時間ほど、冬場は2時間程度しか取れません。またベランダは夏場は午前7時から、その他は午前8時半頃から陽が当たり始めますが、午後は1年を通じ午後1時半から2時頃までしか陽が当たりません。
水は基本的には雨水(弱酸性)を使用。貯めた雨水を使う場合と雨の日に外に出す場合とがあります。
水道水はPh5.8以上〜8.6以下に定められていますが、多くはPh7以上、地域によっては8以上のアルカリ性ですので、水道水をそのまま使うことはありません。私の町の浄水場のPhは7.39(2008年3月問い合わせ時)でした。水道水を使う場合は2L当たり2ccのお酢を加えてPh5.5程度にして使用しています。
培養土のレシピ、栽培方法等もまだまだ試行錯誤の段階です。
もし参考にされる場合は、株の健康状態、ご自身の栽培環境等十分に考慮し自己責任でお願いします。
このページは、Cometのサボテン栽培日記で投稿した内容をまとめたものを、その後の経験等に基づき、随時加筆や修正しています。
inserted by FC2 system