サボテン科マミラリア属月影丸の栽培暦と育て方

2014.02.19 修正

マミラリア属月影丸 Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana

花の特徴

月影丸の花 月影丸の花芽(蕾) 群生月影丸開花 白花月影丸

満開の月影丸 満開の月影丸 群生の月影丸 群生の月影丸

花の色:ややマゼンタがかったピンク
花径:20〜30mm(株の大きさや開花総数でかなり変わります)
花茎の長さ:10〜15mm
開花時間:午前9時頃から夕方16時頃まで
開花日数:3〜5日(晴天が続くと短くなります)
同時開花数:33輪(単独株での最多同時開花数です。子吹き群生した場合は80輪です。)
開花期間:2月下旬から5月下旬(栽培環境、植え替え時期などにより変わります)
備考:曇っていても開花しますが、ある程度晴れていた方が全開しやすい。上段右端のものは白花月影丸です。

猩々丸より花径が一回り大きく見栄えがします。また非常に多花で次から次ぎへと開花するので、多くが同時に開花すると見事です!

2008年の開花期間は2月28日〜5月11日で開花総数は73輪でした。
2009年の開花期間は4月06日〜5月16日で開花総数は103輪でした。
2010年の開花期間は4月19日〜5月30日で開花総数は156輪でした。
2011年の開花期間は3月25日〜5月26日で開花総数は197輪でした。
2012年は胴切りして仕立て直したため、挿し穂側は開花せず、株元側の子株だけが開花しました。

花茎も割と長いのできれいに開きますが、多花なゆえ隣同士がぶつかり合ってうまく開かない事も多いです。
上段真ん中
の写真には、マミラリア属の特徴である三角の蕾がたくさん見られます。
またある程度大きくなると仔吹き始め、下段右側の写真のように6号鉢いっぱいぐらいには2年ほどでなります。花が群開すればたいへん見応えがでます!

原産地と特徴

・国際自然保護連合カテゴリー絶滅危惧IB類(EN)に指定されています
・原産地はメキシコのグアナフアト州で、標高は2000mほどです。
・大きさは株径8〜10cm、高さ12〜15cmほどになり、よく子吹き群生します。
・単頭では株径3〜4cmぐらいから開花株となります。親株に付いている仔吹きなら親指サイズで開花株となります。

月影丸

・肌色はやや青みを帯びた深緑色です。赤い中棘が4、5本あり内1本は鉤針状をしており他の中棘よりやや長めです、また縁棘は白で細く長く柔らかい。鉤針状の中棘は手や布、ゴム手袋など何にでも引っかかりますので注意が必要です。
・耐寒性、耐暑性に優れ、鍛えればマイナス5.9度以下から42.2度以上になる我が家のベランダでも大丈夫です。
・温度は高くても大丈夫ですが、強光線にはやや弱く、日焼けし、灰色に変色しますので、6月下旬以降中秋頃までは30〜50%程度遮光します。ただし日照は一年を通し、なるべく長い時間当てた方が良いようです。
・水は好むほうですが、やや少なめにした方がいいです。特に夏場は水やりが多いと徒長し、腐りやすくなりますので、控えめ(10日に1回程度)にした方がいいようです。冬場は30〜40日に一回ぐらいで十分です。

いくら耐寒性があるといっても限界ギリギリで冬越しさせるのと、少し余裕をもって過ごさせるのでは春以降の生長具合に大きな差がでます。また我が家では冬の間、日の出から朝日が当たる場所に置いていますので、耐寒性が高くなりますが、もし朝日(午前8時までには)が直接当たらない場所で栽培される場合は、マイナス予想の時は室内に取り込んだ方がいいと思います。マイナス5.9度まで耐えられると言っても24時間マイナス5.9度の環境に耐えられるという意味ではありません。明け方の1〜2時間程度は耐えられるという意味です
また株径3cm以下の幼苗は耐寒性も耐暑性、耐強光線性などは成株に比べればほとんどありませんので注意が必要です!

加温設備のある、立派な温室内の地植え株などであれば、かなり異なるかもしれません。あくまで我が家の栽培環境での 鉢植えの月影丸の特徴です。

栽培暦と育て方

我が家に来てちょうど1年が経ちました。
そこでこの1年間の栽培課程を振り返ってみようと思います。
まず上半期(2008年2月28日〜8月31日)からです!!


購入時(2008年2月28日)の月影丸です。
内裏玉(だいりぎょく)と一緒にホームセンターで200円で購入した物で、名札はありましたが、メーカーは不明。
写真でも分かるように表土には白の化粧砂があり、糊で固められ3号の黒のプラ鉢に植え込まれていました。
糊で固められた化粧砂(表土)の落とし方はこちら
花芽を沢山付けていたので、直ぐには植え替えませんでした。
この時の株径は6.5cmで高さ5.5cmでした。
閏年(うるうどし)だったので、2月は28日29日と2日間ありましたが、水やりなどの作業はなし。

2008年2月28日

2008年2月28日の月影丸

3月の水やりは9日と25日に行いましたので2回でした。また4月の水やり実績は3回でした。

写真のような白の化粧砂があると土の乾きは全く分かりませんので、必ず細い竹串などを差し込み、湿り具合などで水遣りのタイミングを判断しました。
またプラ鉢での栽培とマミラリア属はどちらかというと乾燥を好む事などを考慮して、3月はおよそ上から80%程度乾いたところで、4月と5月は上から60%程度乾いたところで水やりしました。

下の写真は2008年4月10日の月影丸です。
我が家の環境にも慣れてきたのか徐々に花数が多くなってきました。
花の大きさは大きい物で25mmほどです。
花は朝から開き始め夕方には閉じます。それが3〜5日ほど続きます。
我が家のマミラリア属はほぼ同じような開花期間です。

2008年4月10日

月影丸の花

下の写真は満開時(2008年5月3日)の月影丸です。

2008年5月3日

満開の月影丸

2008年は3/1-5/21までの間に73輪もの花を咲かせました。
5月の水やり実績は3回でした。

花が終わりましたので、5月30日に土を落とし、根切り、乾燥させ6月2日に植え込みました。
月影丸は刺が鈎状になっているので取り扱いには注意が必要です。素手やビニールの手袋だと刺が引っかかり外れなくなってしまいますので、私は新聞紙を3枚重ねして株を包んでから持つようにしています。
糊で固められた、化粧砂、培養土の落とし方はこちらを参照してください

培養土のレシピは以下の通りです。
赤玉細粒2:赤玉中粒2:パーライト3:たい肥1:腐葉土1:ゼオライト1
たい肥は自家製でどちらというとぼかし肥です。
腐葉土は使用する1週間以上まえから苦土石灰と草木灰を混ぜて寝かしてあります。
鉢底には軽石(パミス)6〜8mm程度のもの上部本体近辺は赤玉細粒1〜2mmのもを使用しました。
肥料は有機肥料小粒(N:P:K=4:6:4)を少量、骨粉粒を少々入れました。

サボテンの肥料について
肥料は元肥の有機肥料のみです。
その品種の生育状況などがちゃんと把握できてから徐々に肥料を増やすなどしていけば良いと思います。ですから購入後1〜2年は元肥だけで充分で追肥などもおこなう必要もありません。それよりも毎年植え替えて、新しい肥料の入った培養土で育てるのが良いと思います。
そのサボテンの品種が化学肥料に強いか弱いか分からない場合は、液体肥料もやらないほうが安全です。
危険を承知で与える場合は1万倍以上(通常の草花で500〜1000倍ですのでさらにそれを20倍以上に薄める)に薄めないと危険です。

2008年6月14日、オルトラン粒剤を少量散布してから水やりしました。

月影丸は真夏の強光線で日焼けするとありましたので、7月初めから短毛丸と同様に30%遮光した環境で、なるべく日照を長く取れる場所で栽培しました。

下の写真は植え替え2ヶ月後、2008年8月10日ものです。なんと一気に生長してしまいました。
株径は6.5cm、高さ10cmになりました。

2008年8月10日

8月10日の月影丸

水やり実績は6月が4回、7月が5回、8月が6回でした。
水やりのタイミングは鉢に串を刺し、その乾き具合で判定、6〜8月はおよそ上から50%程度乾いたところで水やりしました。ただし鉢の乾き具合だけではなく、その時の湿度や以降の週間天気予報などを参考にしながらタイミングを決めていきました。
7〜8月にたいへん生長したので、土の乾きが早く、水やりの回数が多くなっています。
今思うとこの時期水やりを押さえておけば、こんなに徒長しなかったのかもしれません。
でもこの生長の仕方はサボテンとは思えません!

2008年8月20日、かなり徒長しているので、害虫などの被害に遭いやすくなっている可能性が高いので、水やり時にオルトラン粒剤を少量散布しました。

2月28日から8月31日までの栽培場所の最低気温と最高気温は以下の通りでした。
最低気温 2月29日 マイナス2.6度
最高気温 7月25日と8月12日 41.5度でした。
湿度は0%〜100%でした。


ここからは下半期(2008年9月1日〜2009年2月27日)です!!

下の写真は
2008年9月20日です。株径は6.5cm、高さ12cmです。
9月20日の月影丸

ふつう何年も日当たりの悪いところで育てて徒長して、こんなになることはあっても2〜3ヶ月でこんなになることは無いと思うのですが、どうなんでしょう??
植え替え前の環境が悪すぎたのか、植え替え後の環境が良すぎたのかどうなんでしょう??
水やりの実績は9月が4回、10月が4回でした。
水やりのタイミングは鉢に串を刺し、その乾き具合で判定、さらにプラ鉢での栽培と我が家の栽培環境、マミラリア属はどちらかというと乾燥を好む事などを考慮して、9月10月はおよそ上から60〜50%程度乾いたところで、11月は上から70%程度乾いたところで水やりしました。
9月10月は平均気温は20度を超えていますが、11月に入ると一気に下がり12度となりました。気温が下がるに従って、徐々に水やりの回数を減らしていきます。
11月の水やり実績は2回でした。

12月に入り、最低気温もマイナスになるようになり12月7日にはマイナス3.6度までさがりました。

2008年12月24日
ゆったりしたジャージでサボテンの近くのカーテンを閉めようとした時、月影丸(つきかげまる)の刺がジャージに引っかかってしまった。そしてそのままジャージに引っかかり宙づり状態となった。幸い根がしっかり張っていたので、鉢ごと宙づりになり土が落ちたりしなかったのは不幸中の幸いである。
しかしジャージから外す時に、5箇所の刺が完全に抜けてしまった。

刺の抜けた月影丸

月影丸の刺は鉤針状になっているので簡単には外れません。
ですから植え替え時も取り扱いには注意が必要です!!

やっちまった!!

水やりの実績は12月が1回、1月が1回、2月が1回でした。
水やりのタイミングは鉢底まで乾いているのはもちろんですが、水やり日以降の最低気温や日照で決めました。
氷点下になった日数は12月は10日、1月は20日、2月は9日ありました。氷点下になった日数はこれだけあるのに、最低気温の平均は平年より1度以上高いのです。最低気温の変動が大きいのがこの冬の特徴でした。

2009年2月17日
月影丸に花芽が出てきました。
やったね!!

月影丸に花芽

購入時は既に花芽がたくさん付いていたので、今頃から花芽が出る可能性もあるかもしれないと思い、ずっと観察していたのですが、やっと出てきてくれました。今日出始めたばかりなので(本当はもう少し前から出ていたと思いますが、気づくのが遅かった)もう少し数は増えてくると思いますが、数えたところ40ヶほどありました。
同じ日に購入した内裏玉(だいりぎょく)にも購入時点で花芽が付いていたので内裏玉も観察していますが全く気配はありません。内裏玉は秋にも植え替えたので条件が違うのかも?

でもこれで植え替え予定が変更になりました。
というのも我が家は無加温で風よけも無しのベランダ栽培ですから、花芽や根の動きだしが遅くなる可能性が高いのです。
特に昨年購入したばかりの株ですから、よけいに遅くなると予想していました。(栽培環境が急激に変化しているため)
ですから花芽が付く前に植え替えようと思っていたのです。
その方が花数なども多くなる可能性が高いですから。

植え替えは花後にすることにしました。

しかし花芽が出てきたことは完全に動き出したと言うことですから、これから水やりも積極的に行わなければいけませんが、昨日からの寒の戻りで2〜3日は無理です!

2009年 2月27日に身体測定をおこないました。
株径6.5cm 高さ12.5cmでした。
株径は3ヶ月近く断水状態でしたが変わりませんでした。高さは前回より5mm、購入時より7cm大きくなってしまいました!!


ここから2年目がスタートです!

2009年3月10日
蕾が膨らんできました。

開花目前の月影丸

もう一つ嬉しい発見がありました。

月影丸の子吹き

水やり時によく見てみると、なんと子吹きが2ヶもあるではありませんか!!
花後直ぐに植え替えてやらないと、子吹きがきれいに生長しないかもしれません。
それまで鉢にぶつかり、変形しないことを祈るだけです!

2009年 3月28日

月影丸の花芽

花芽の数も80輪を越え、また一つ一つの花芽も大きくなってきましたが、ここ数日の寒の戻りのせいか、なかなか開花してくれません。
でもそのぶん、一度に数十輪がいっせいに開花してくれれば嬉しいのですが!

3月の水やり実績は3回でした。

2009年 4月6日
開花が始まりました。開花開始は2008年より1ヶ月以上遅いですが、これは無加温、防寒対策なしの栽培によるものです。
月影丸は耐寒性も高くマイナスの温度でも耐えられますが、その分春の生長開始が遅くなるため、できれば簡単な防寒設備があれば花芽の上がってくる時期が2週間以上は早くなると思われます。

開花が始まった月影丸

2009年4月12日
ついに花輪が一周して繋がりました!!

19輪が開花中の月影丸

2009年4月22日
良い天気が続き、3周目と4周目が開いたので30輪以上が同時に開花しました。

月影丸の花

横から見るとこんな感じです!!

月影丸の花

すごいでしょ!!
これぞ王冠ですよ!!!

2009年4月27日
ついに昨年の開花数73輪に並びました。パチパチパチ!!!!

満開の月影丸

昼前から少し日差しが出てきて、73輪目が開花しました。
40輪がすでに萎んでいますので、今日は33輪が開花中です!
天頂部がかなり見えなくなってきました。
明日からは良い天気が続きそうなので、今週末にはすっぽりと覆われそうな気配です!!
そして100輪越えが達成できるでしょうか?!

2009年4月30日
月影丸は昨年の記録73輪を越え、80輪目までが開花しました。パチパチパチ!!
100輪を越えるかどうかは微妙です。

記録更新中の月影丸

2009年5月01日
今日の月影丸くんはこちらです。

月影丸の子吹き

2ヶの子吹きです。
だいぶ大きくなってきました。でもそのせいかどうかは分かりませんが、なんだか親が少し傾いてきたような気がします。
花芽もあと15ヶぐらいですので、5日には最後まで開きそうな感じです。

2009年5月03日
花もかなり終わりに近づきました。

月影丸の花

側面の花は終わり、上部の花だけです。20輪ほどしか開花していませんので、ずいぶんボリュームがなくなった感じがします。残りの蕾を数えたところ9ヶでした。
明日から2〜3日、曇りや雨のようなので有終の美を飾るような咲きっぷりにはならなさそうです。

2009年5月09日
ついに100輪を越えました!! パチパチパチ!!!パチパチパチ!!!

月影丸の花

今日は8輪しか開花していないので、目一杯花びらを拡げています!
花芽は残り一つとなりました。

2009年5月15日
とうとう103輪目、最後の花だけになりました。

103輪目の月影丸の花

やはり少しさびしいですね!
強者どもが夢の跡ではないですが、50以上の花がらが残っています。
10日ほど休ませてから植え替えします。
月影丸は親指の先ぐらいの大きさでも花を咲かせるらしいので、来年は2ヶの子吹きにも花が付くのかな?

2009年の開花期間は4月6日から5月16日で103輪の開花でした。最多同時開花数は33輪でした。


2009年5月25日
103輪の花を咲かせ、しばらく休ませていた月影丸くんですが、土を落としました。
しっかりと見事な根鉢になっていましたので、安心しました。ただ株元の色は購入時よりも赤い気がします。

根を切った月影丸

根は3cmぐらいまで切り縮めました。乾燥専用台に乗せて、数日乾かします。明日からは気温も高く、湿度も低い予報なので1〜2日乾かすだけで大丈夫だと思います。

2009年5月29日
夕方ですが乾燥中だったマミラリア属 月影丸を植え込みました。子株が2ヶ付いているのでこんな感じで植え込みました。

植え込み後の月影丸

子株が大きくなっても鉢が邪魔しないように子株の下側と鉢の縁の高さが同じぐらいになるように植え込みました。ですからけっこう浅植えになっていますので株が若干不安定です。早めに水やりしようと思います。

培養土のレシピは以下の通りです。内裏玉などと同じレシピに変更しました。
鉢サイズ:4号塗り鉢 株径:7cm
赤玉(2〜3mm)4:日向土3:腐葉土1:たい肥1:バーミキュライト0.5:イズカライト0.5
鉢底にはパミス(天然の多孔質火成岩を選別6mm程度のものを使用)1cm程度敷きます。
たい肥は自家製サボテン専用 作り方はこちら
腐葉土は使用する1週間以上まえから苦土石灰と草木灰を少し混ぜて寝かしてあります。
肥料は有機肥料小粒(N:P:K=4:6:4)を少量、骨粉粒を少々入れています。

2009年6月13日
また新たな子株が顔を見せました!!
月影丸はよく子吹き、群生しやすいというのは聞いていましたが、今年103輪もの花を咲かせ、さらに子吹くとは思いませんでした。

月影丸の子株

こちらは植え替え前に既に子吹きしていた2ヶですが、だいぶ大きくなってきました。そしてこの子株のために株を偏らせて植え込んだのですが、なんとこんな所から子吹いたのです。

月影丸の子株

写真ではまだ分かり難いほど、顔を出したばかりですが、名札の右横に新たな子株がこちらに顔を向けています。
この子はどれぐらい大きくなるのかな?
最初の子株のためにかなり浅植えしているので、この子が大きくなっても鉢の縁に当たって変形することは無いと思いますが、何分隙間が少ないですからねえ?ちょっと心配です。
危なくなったら、秋にも植え替えしないといけないかも?!

2008年は植え替え後水やりが多かったせいで、徒長したので今年はやや控えめな水やりにしました。ただ今回は子株がかなり生長していることもあって、あまり水やりを控えすぎても影響が出る可能性もあるので、培養土の乾き、疣の張り、棘の張りなどを考慮して水やりをしました。

2009年9月09日
月影丸の子株ですが、かなり大きくなりました。以前は上からのカットでは生長点が見えませんでしたが、今ではこの通りしっかりと上を向いています。その分親株はかなり傾いてきました。

月影丸の子株

株径3cm高さ3.5cmほどあります。
ですが後から出てきた3ヶ目は全く生長せず、しかも棘が全然出てきません。鉢にぶつかっているので仕方ないかもしれませんが、それでもちょっとおかしいですので、月影丸も秋の植え替えをしようと思います。でも結局植え替えませんでした!

2009年10月13日
月影丸の3ヶの子株はこれまでに何度が紹介していますが、なんと新たに4個も子株が出てきました。

月影丸の子株

まだ出てきたばかりで写真ではかなり分かりづらいですが、矢印の先に新たな生長点が見えます。3ヶ目の子株は土の中から子吹いたので、結局生長できずそのままですが、今回の4ヶはすべて高い位置から子吹いたので、立派に生長してくれそうです!
でも月影丸ってこんなに子吹くのでしょうか??

2009年11月04日
月影丸くんの子株が大きくなってきました。この間まではかなり近くに寄らないと分かりませんでしたが、結構分かるようになってきました。

月影丸の子株

前回の写真では番号を付けないと分かりませんでしたが、 今回のは結構分かると思います!昨日なんて最高気温が13度しかないほど気温が低くなってきているのに、以外と生長するもんなんですね?!水やりなどかな り減らし気味(2週間に1回程度)になってきているのですが、暖かなところに置いてもう少し水やりした方がいいかもしれませんねぇ?
簡単なビニール温室でも買おうかな??

2009年11月〜2010年2月までの水やり実績は11月2回、12月は1回、1月は1回でした。

2010年01月25日
月影丸くんですが、子株が少し大きくなり始めました。動き出したみたいです。

月影丸の子株

地際から出てきている2ヶも少し新棘が出てきたみたいですが、大きくなったという印象はありません。ですが、途中から出てきている3ヶと地際よりやや上から出てきている1ヶはこれまでより少し膨らんできたのがはっきり分かりますので、完全に動き出したと判断してもいいようです!
2009年も2月初めに花芽がでてきたので、動き出してもお かしくはないですからね!!
問題は植え替えをどうするかです。
昨年は花後に行いましたが、今回は子株のことを考えると5号鉢に植え替えて春にしっかり生長させるのがいいかと思うのですが、花を考えるとこのまま植え替えずに花芽を着けさせた方がいいかなと思いますし、どうでしょう?
でも子株が7ヶ着いているのであまり花芽を着けないかもしれませんからね。天候次第ですが2月中旬ぐらいからいつでも植え替えられる準備をしておいた方が良 さそうです!

2010年02月12日
予想に反して月影丸くんに花芽が出てきました。2009年は2月17日でしたので、5日早くなりました。(昨年はかなり花芽が出てきてやっと気づいたので、実際には今年の方が遅いかも??)

やっと出始めた月影丸の花芽

写真では全く分かりませんが、白色LEDライトを当て、ルーペで見ると何ヶ所かの疣腋に花芽が確認で きました。
けっこう大きくなった2ヶの子吹きも確認しましたが、子吹きには花芽は確認できませんでした。子吹きが7ヶも出ているので、花芽はかなり遅くなる可能性も高いと思っていたので、一安心です。

2010年02月27日
マミラリア属 月影丸くんに花芽が出てきました。と言っても親株は12日に既に花芽が出たことをお伝えしましたが、なんと子株にも花芽が出てきました。

月影丸子株の花芽

2009年3月初めに子吹いた2ヶの子吹きの内1ヶに花芽が着いていたのです!
しかも現在でも3ヶほど確認できますので、これからもう少し数は増えそうで す。

月影丸子株の花芽

上の写真では分かりにくいので、もう少しアップの写真だと2ヶは確実に分かります。現在この子吹きは株径3cm高さ4cm(全て棘含む)ほどですが、こんな小さな株でも花芽を着けるようです!!
隣にも、ほぼ同じサイズになった子吹きがありますので、これも着けてくれれば株元も賑やかになりそうでわく わくします!!!


ここから3年目がスタートです!

2010年03月19日
月影丸の2つの子株の花芽が一周しました。
親株の方はちょうど二周し、40ヶほど出てきています。
昨年はこの時期三周目になり50ヶ以上花芽が出ていたので、やや遅いペースですが、子株の花芽の数を入れれば今年の方 がやや多いといったところです!

花芽が一周した月影丸子株

植え替えを考えていましたが、やはりこれだけ花芽を見てしまうと、花後かなということで、明日は天気が良さそうなので、撮影後に水やりしました。

2010年04月06日
株の真ん中あたりの子株3ヶと株元の子株1ヶにも花芽が出てきました。この4つの子株はまだ少し離れれば、子株と分からないほど小さな子株ですが、立派に花芽を着けました。

月影丸の子株の花芽

これは株元の子株ですが、子株よりも花芽の方がよく分かるくらい小さな子株です。

月影丸の子株の花芽

こちらは株の中央に3ヶ横に並んだ子株ですが、これもまだかなり小さいですが、先の子株よりは少し膨らんでいます。写真では分かりにくいですが、1つ1つの子株の回りに花芽が出てきそうな感じです。同時に咲いたら、どんな風景になるのかちょっと想像できません?!

月影丸の子株の花芽

こちらは昨年(2009年)1月に子吹いた2ヶですが、この子株はもうかなり立派に生長しました。そして花芽も完全に1周していますし、花芽そのものもかなり膨らんできました。親株とどちらが先に開花するか競っている感じです!

月影丸の花芽

親株の花芽です。昨年はこの時点ではもう4周ほど花芽が出ていましたが、まだ3周目です。花芽の総数は子株6株と合わせれば同じぐらいかひょっとしたら少し多いかもしれません。

2010年04月17日
もう開花してもおかしくないくらい膨らんできました。

月影丸の花芽

昨年初めに出た子株ですが親株に着いているので、生長も早く、蕾も2周していますので、花数も多くなりそうです!

月影丸の花芽

こちらは親株の花芽です。やっと3周し、60ヶ以上出てきました。親株の花芽の方が若干大きいので、気温さえ上がれば今日開花しそうです!

月影丸の花芽

こちらは昨年晩秋に出た子株4ヶです。こちらも花芽が1周しました。株径がかなり小さいので、1周しても8ヶほどしか着いていません。この子株の花芽の開花はまだだいぶ先になりそうです。

いずれにしてもある程度の日照と気温さえあれば、今日明日中には2、3輪は開花してくれそうです!!

2010年04月19日
開花が始まりました。昨年(2009年)の開花は4月6日でしたから約2週間遅れの開花です。昨年の今頃は天候も快晴続きで、すでに30輪ほどが同時開花していましたからねぇ!本日はお昼過ぎから先端が開き始めましたが、今日はここまでが精一杯のようです。

開花が始まった月影丸

子株の花芽もかなり大きくなってきていたのですが、やはり親株からの開花でした!
でも明日からまた雨が続くみたいなので、開いてくれるかな??
明日は気温も上がらないみたいですし、少しでも日差しがあれば頑張ってくれると思いますが?!

2010年04月21日
1輪目がやっと開きました。全開ではありませんが、90%程は開いています。今日は風が強く以外と気温が上がりませんでしたので、これでもかなり頑張った感じです!

月影丸の花

親株も子株もかなり膨らんでいる蕾が何個かはありますが、今日は開きませんでした。明日は雨の上、気温もかなり低くなる予報なので、ちょっと無理みたいです。

2010年04月26日
親株は5輪、子株が1輪開花させました。日照はあまりありませんが、気温は昨日より高いため開花したようです。

月影丸開花中

ただ全開するほどは気温が高くないため、こんな感じです!

月影丸子株開花中

子株くんも1輪開花させましたが、親株より若干花径は小さいみたいです。親株は全開すれば、花径は25mmほどになりますが、この子株の花は全開してもよくて20mm程度のような気がします。

2010年04月28日

月影丸開花中

親株4輪と子株1輪が全開しています。月影丸も今日はまだまだ開花してくれると思います!

今日は黄砂を心配していましたが、第1弾は昨晩から明け方前には通過したようです。庭木を見ましたが肉眼では確認できませんでした。ただ夕方から明日午前中にかけて第2弾が飛来するようですので、注意が必要です!

2010年04月29日
親株は15輪目まで開花しました。1輪目は萎みましたので、今日は14輪が同時開花していたことになります。子株は2輪目まで開花しました。

開花中の月影丸

午後3時に戻ってきて直ぐに撮影しましたが、半開でした。今日は日差しがあるものの風は強く、気温も16度前後と結構低かったので早く蕾始めたようです。で もさすがに月影丸くんらしい開きっぷりです!明日の気温が高ければあと7、8輪が開花して一気に一周してくれそうです!
昨年(2009年)は33輪の同時開花でしたが、今年はどうでしょうかね!!

2010年04月30日
昼前から少し日差しも強くなり、気温も上がったため、昨日開花していた花は、結構開きました。ですが新しい花は全く開花しませんでしたので、親株14輪、子株2輪は変わらず、残念!

14輪開花中の月影丸

株の大きさと花の大きさから我が家の月影丸くんは16輪開花すれば一周するのですが、もう少しです。明日も今日と変わらない天候のようですが、さすがに2、3輪は開花しそうなぐらい花芽が膨らんできているので、きれいではないかもしれませんが、全開すれば繋がりそうです!
でもここからは開花する花数と萎む花の数のバランスでうまく繋がったり繋がらなかったりするので、けっこう面白いですよ!
それと地際の子株や、親株の途中の子株もこれからは開花していくと思いますので、全体でどんな景色になるかも楽しみです!!!

2010年05月01日
親株は15輪開花し、子株は3輪開花しました。親株はほぼ一周といったところです!

開花中の月影丸

今日門扉の上でお披露目していましたので、門扉からおろして記念撮影です。中腹あたりの子株の花芽もだいぶ目立ってきましたし、もう一方の地際の子株もかなり花芽が膨らんできていますから、2、3日の内に開花してくれるでしょう!

開花中の月影丸

一応親株の花輪のアップを載っけておきます!
親株の花芽は4周していますので、80輪以上はなんとか開花してくれそうです。でも子株6ヶで60輪以上は花芽がありますので、トータルでは昨年を大幅に上回ってくれそうです!!

今日は気温も上がり室内でも25度を超えていました。湿度は猛烈に低く、小型のビニールポットなどはあっという間に乾いてしまいます。
実生の馬酔木やキショウブ、サギ草など最低でも朝、夕2回の水やりが必要です。もう少ししたら短毛丸以外のサボテンくんたちに水やりします!5月に入れば基本的に水やりは夕方です。

2010年05月03日
親株は19輪の開花で2周目に突入、子株も5輪開花と、もう一つの子株が1輪開花させました!!

月影丸25輪開花

さすがに月影丸くんらしい開きっぷりです!!
5月5日までは25度を超えそうなので、一気に2周目も全開して欲しいものです!

2010年05月06日
完全に花輪が一周しました。また中腹の子株も開花しました。

開花中の月影丸

株元の2ヶの子株で7輪、中腹1輪です。中腹の株は親株の花の日陰になるので、開きにくいのかもしれません。

開花中の月影丸

親株は21輪開花し、きれいに一周しています。5日、6日と天気が良過ぎて、2日間の開花日数で萎んだ花がたくさんあって、昨日は14輪ほどしか開いていませんでしたが、今日は7輪ほど新たに開いたので、きれいに繋がったようです!

2010年05月09日
月影丸くんが本領発揮です!マミラリアは多花になる品種が多いですが、その中でも月影丸くんは凄いです!

本領発揮月影丸

親株ですが、2周して27輪を同時開花中!昨年の33輪ももしかしたら明日あたり更新してくれるかもしれませんね!!

月影丸子株も開花中

こちらは株元の2年目の子株2ヶですが、11輪の開花です!この子は株径4cmほどですので、8輪ほどの開花で花輪が出来そうです!!

月影丸子株も開花中

こちらは昨年10月に出てきた、まだ半年ほどの子株が4株ありますが、3株で4輪開花させました!この子株もかなり花芽が膨らんできているので、直ぐに花輪が出来そうです!!

今日は晴れたり曇ったりの天気ですが、気温は朝から割と高めですから、月影丸や銀紗丸は全開です!
もう少し晴れれば、猩々丸や内裏玉、金洋丸もかなり開花してくれると思うのですが?

2010年05月11日
今日の月影丸くんです!
雨が降ったり止んだりで日照ゼロの天気でも60%以上開いてくれています!

月影丸開花中

2年目の地際の子株2株ですが、どちらも5ヶずつ開花させてくれました。

月影丸開花中

生後半年の中腹の3株と地際の1株ですが、全てで開花してくれました。4株で11輪開花しています!ただ兄貴分の子株と位置的に真逆にあるので陽が当たりにくいので時々向きを変えてやらないと全開しにくいようです。

月影丸開花中

親株は22輪開花させていますが、花と花がぶつかり合っているので、今日のように日照がないと開きにくく22輪の開花でも花輪が一周していません!
ですが地際、中腹と花数が増えたので、けっこう見栄えのある姿になってきました!
でも天気予報では今週いっぱいあまり日照も期待できないようですし、最低気温もまた6〜7度まで下がるようですので、なかなか満開にはなってくれませんねぇ!!

2010年05月14日
今日の日照時間は4時間(午前中は1時間あるかないか)程度でしたので、内裏玉、金洋丸はほとんど開かず、銀紗丸は開いていましたが、数がかなり少なくなってきましたし、猩々丸も半開程度でした。そんな状況でも、しっかり開花してくれる頼もしい月影丸くんです。

月影丸の花

親株は先日と同じで22輪開花、2年目の地際の子株も10輪開花にとどまりましたが、生後半年の中腹の3株と地際の1株は、4株で13輪開花させました。気温が高ければ、もっと全開してくれるのですが、17度ほどしかない状況ではここまでが精一杯のようです。

でも今年は本当にへんな天候です。気温変動に日照の影響が加わっているため、なかなか今までにない動きが見られます。雪晃も花が終わっても良い時期なのですが、まだ1輪目しか萎んでいませんし、28輪目までが開きましたしね!27輪が同時開花しているのですが、少し萎み始めた花と、半開の新花などがあるため、見栄えは前回の25輪の同時開花が一番です!

2010年05月16日
今日も朝から大変天気は良いのですが、マミラリアくんたちは一休みなのか、あまり開花していません。月影丸も親株や中腹の子株は先日からあまり変わっていませんが、2年目の地際の子株はほぼ満開になりました!

月影丸の花輪

右側の子株は1輪足らず花輪になりませんでしたが、左の子株は完全に一周しました。株径4cm強ですから8輪開花で一周できました。今日は親株が26輪、中腹の4株で13輪ですので、合わせて54輪開花させています。
親株の満開を期待しているのですが、子株もかなり花数が増えてきましたので、なかなか難しいようです!

2010年05月27日
今年は6ヶの子株にも花が咲いたので総数は圧巻、156輪となりました。

花も終わりに近づいた月影丸

特に2年目の子株は2ヶで39輪は立派です。親株も90輪と頑張り ました。蕾はなく、開花中が11輪ありますが、あと2日程で終わりそうです!
花が終われば2週間ほど休養させ、植え替えです。

2010年の開花期間は4月19日から5月30日で156輪の開花でした。最多同時開花数(親株や子株も含めてです)は54輪でした。

2010年06月20日
植え替えをおこないました。
月影丸を抜くのは大変でした。ここ3年間で最も時間がかかりました!とにかく猛烈な根鉢になっていたことと、かなり株が長く伸びているので、鉢の側面を叩い たりすると株が途中で折れる可能性もありそうだったので、かなり慎重に土を落としていかなければなりませんでした。しかも株元から子株が出て来ているので 竹串を入れるスペースがあまりないし、おまけに側面の子株を潰さないようにそっと持たないといけませんからねぇ!

土を落とした月影丸 根切り後の月影丸

月影丸は厚手の広告などをまいて持っています。革手袋、ゴム手袋、布などなんにでも鉤針状の棘がひっかかってしまいますからねぇ。ひっかかると90%の確率で棘切らないといけませんし、下手する とアレオーレごと引き抜けてしまったりしますので、注意が必要です!!今回は右の写真ぐらいまで根を切りました。余り短くするとかなり深く植え込まないと倒れてしまいますので、昨年よりは1cm以上長くしました。これでもまだ倒れるかも?!

乾燥中の内裏玉、銀紗丸、月影丸

乾燥中の内裏玉、銀紗丸、月影丸くんたちです。湿度も高いし、日照も全くないので、少なくとも3、4日は乾燥させてから植え込みます。内裏玉の後ろに何も植え込まれていない鉢が見えますが、これには株分けした象牙丸を植え込む予定です。

培養土のレシピは以下の通りです。
鉢サイズ:5号プラ鉢 株径:親株8cm高さ15cm 子株7ヶあり
赤玉(2〜3mm)4:日向土3:腐葉土1:たい肥1:バーミキュライト0.5:イズカライト0.5
鉢底にはパミス(天然の多孔質火成岩を選別6mm程度のものを使用)1cm程度敷きます。
たい肥は自家製サボテン専用 作り方はこちら
腐葉土は使用する1週間以上まえから苦土石灰と草木灰を少し混ぜて寝かしてあります。
肥料は有機肥料小粒(N:P:K=4:6:4)を少量、骨粉粒を少々入れています。

今日も全く日照無し。気温は28度ほどでしたが、湿度は70〜80%台とかなり高く蒸し暑かったです。でもポトスなんかはこういう天気が一番良いようで葉の艶がでて、はりもあり生き生きしてきました!!

2010年09月19日
植え替え直後また急激な徒長の予兆が見えたので、水をギリギリまで抑えて管理してきました。

群生し始めた月影丸 群生し始めた月影丸

子株が大きく生長し、親株はかなり傾いてしまいました。昨年3月にでた子株2株(右側)は株径4.5cm、高さも4,5cmほどになりました。また昨年10月にでた子株4株も株径3cm前後、高さも3cm前後にまで生長しました。親株は傾いてしまったせいで、生長点が真っ直ぐ伸びようと、先端部分から曲がり始めています。それと水やりをかなり抑えたためか、生長部分が細くなってしまい、ちょっとかっこ悪いです!
右の写真は裏側の子株です。この子株は昨年6月に鉢の縁にぶつかって出て来た子株で、そのためほとんど棘が取れてしまい全く生長していなかったのですが、やっと生長してきました。ですがかなり親株の影になっているので、この面に陽が当たる時間を長めにしてやらないと難しいかもしれません??

今日も朝から快晴です!そろそろ庭木も剪定を始めなければいけなくなってきました。日の入りがついに17時台になりました。

2010年10月19日
1ヶ月ぶりのマミラリア属 月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)くんです。
前回棘の取れてた3ヶ目の子株が生長してきたとお伝えしましたが、新たに8ヶ目の子株が出て来ました。

月影丸の子吹き 月影丸の子吹き

左の写真の矢印のところから子株がでてきています。今回は今まで最も上部から出て来ているので、陽当たりもいいので生長は割とはやいかもしれませんねぇ?! ただ手前のだいぶ大きくなった子株2ヶはたぶん発根して自身の根から水や養分を吸い上げられますので、そういう意味からするとあまり上部の位置だと親から だけの供給になるので少し不利かもしれません。
右の写真は子株のアップですが、アレオーレ(棘座(しざ))の間の疣腋から出ているのがよく分かります。

2011年01月15日
マミラリア属 月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)くんです。
国際自然保護連合カテゴリー絶滅危惧IB類(EN)に指定されていて、原産地ではかなり数が減っているようです。

マミラリア属 月影丸 マミラリア属 月影丸

写真でも分かるように、よく子吹き群生します。我が家の子株は2年で8ヶになりました。
親株がかなり子株に押されてきたので、上から5cmほどのところか、もう少し下の中腹の子株の直ぐ下あたりで胴切りでもしようかなと考えています。
鉢は5号鉢ですが、相当場所とっちゃうのでねぇ!
しかも持つときに棘引っかけやすいし、棘引っかけると絶対取れないし、かなり困っているのです!!
花芽は2月中旬頃出てくるので、今年は早めで、今月末ぐらいから植え替えようと考えていますが、どうでしょうか??
サボテンも草花と同じで休眠中の植え替えがいいような気がするのですよね!!
ですから夏の休眠期でもいいのですが、病害虫の被害が出やすいので、冬場の方がいい気がしています!

2011年01月30日
花芽が出て来ました。
昨年は2月12日ですので、2週間ほど早く出て来たことになります。
でも昨年はほとんど花芽とは分からないぐらい小さな状態でしたが、今年は写真でも分かりますので、実際にはもっと早い上がりになりました。

月影丸の花芽 群生し始めた月影丸

毎日よく観察していたのに、けっこう大きくなるまで気がつきませんでした。
というのも右の写真に書いていますが、やや下向きになっている場所なのです。
コンテナには子株が前に来るように置いているので、場所的には完全に鉢を上げて みないと分かりませんし、けっこう高く持ち上げて下から少し見上げる感じで見ないと見つからない場所でしたので、発見が遅れました!
でも花芽が出て来たということは、完全に動き出したということですので、来月早めに植え替えるかな?
でも昨年は花後の6月に植え替えているので、そんなに急がなくても良いかもしれませんが、親株の胴切りのタイミングもあるので、今回は早めに植え替えは済ませておこうと思います!
それと玉翁くんも鉢底見たらめったやたらに根が出てきているので、玉翁くんも植え替えようと思います。2重鉢にしていて鉢底がけっこう暖かいので、根が出てきたのかも?!

今朝はこの冬一番の冷え込みとなりました。といっても昨日を0.1度下回っただけですが、マイナス4.4度まで下がりました。
良く晴れているので、陽が当たるところは、直ぐに温度が上がり既に4度まで上がっていますが、陽が当たらない場所は、日の出から1時間半経ってもまだマイナス2度ほどしかありません。 いかに日の出時刻からの陽当たりが大事かよく分かります!

2011年02月02日
マミラリア属 月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)くんの親株に花芽が出て来ましたことは先日お伝えしましたが、子株にも花芽が上がってきました。2010年は2月26日でしたので、24日も早いです!

花芽が上がってきた月影丸の子株 花芽が上がってきた月影丸の子株

この子株は2009年3月に子吹きした株ですが、現在は株径5cm(棘込み)高さ5.5cmにまで生長しましたし、昨年よりもだいぶ大きくなっていますので、 花芽が早く上がってきてもおかしくはありません。高さだけならこの親株を購入した時と同じですからねぇ!!
ただ左右に子吹きがあり、ひしめき合っているので株径はあまり大きくはなれそうにありませんねぇ!
今日以降気温が高い日が続く予報なので、残りの5株にもぼちぼち花芽が上がってくると思います。
まだ昨年9月から生長し始めた子株や10月に出始めた子株にはまだ花芽は少し無理と思いますが、中腹の子株は生長が早そうなので、もしかしたら5月頃に花芽が上 がってくるかもしれません!

2011年02月23日
月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)の親株くんですが、2周目の花芽が出始めました。
昨年より3週間以上早く花芽が上がってきているので、2周目になるのも だいぶ早いです。
やはり日中コンテナに入れているのが効いているようです。

2周目の花芽が出て来た月影丸

ただこのままだとまた植え替えが花後になりそうな気がしますが、今年は心を鬼にして、培養土が乾いたら植え替えすることにします。
5号鉢から8cmほど親株がはみ出していて危険すぎますので!!

5株の子株にも花芽が上がってきた月影丸

子株も5株までは花芽が上がってきていますが、株元の2株(1株は裏側なので写真では分かりません)と、まだ膨らみもほとんど無い中腹の子株には花芽は出て 来ていません。ですが5株の子株は昨年よりだいぶ大きくなってきていますので、花芽の数もかなり増えてくれそうですし、手前の株元の子株は昨年かなり遅い 時期になって出て来たので、今年ももうしばらくすれば出てくるでしょう!

ここから4年目がスタートです!

2011年03月16日
月影丸は2008年2月に購入した株です!

マミラリア属月影丸の花芽 

8ヶの子吹きで、現在6ヶの子株にも花芽が出て来ていますので、順調にいけば昨年並みに150輪以上は開花させるとは思いますが、今年は花芽を半分ほど摘む予定です。

2011年03月25日
月影丸くんの開花が午前10時過ぎから始まりました。
初日の開花は早くてこのぐらいの時間からですが、以降は午前8時ぐらいから開花し、午後4〜5時頃に蕾みます。
これを3〜5日繰り返します。

開花が始まった月影丸

銀紗丸は1輪、月影丸は2輪開花しています。まだだいぶ膨らんでいるのもあるので、午後にも開花するのもあるかもしれませんねぇ!
銀紗丸は水耕栽培していた こともあり、昨年より2ヶ月と2週間の遅れですが、一昨年よりは3週間早い開花です。
月影丸は昨年より3週間早い開花となりました。
とにかく我が家のように無加温のベランダ栽培では開花時期は天候、特に気温に大きく左右されますので、1、2ヶ月の開花期間のずれは当たり前です!
以前の日記にも書いていますが、この2株は昨年咲かせ過ぎたきらいがありますので、摘花したいのですが、強引に引き抜くことも出来ませんのでねぇ?!
どうすればいいの?!

2011年03月30日
晴れたり曇ったりの天気でも、開花してくれますが、今日は風が強く、以外と気温も上がっていないので、中途半端な開き具合です!

6輪目まで開花した月影丸

コンテナのビニールを閉めれば温度は上がりますが、花色も今一ですし、乾燥を好むマミラリアくんたちはどうも喜んでいないような感じですので、先日からビニールは日中開けっ放しです!
ですから開花株用と小苗用、強光線を好まない株などとコンテナを分けた方が良さそうですねぇ!!

2011年04月06日
子株の1輪目は4月1日に開花したのですが、2輪目がなかなか開かず、結局一昨日1輪目が萎んでしまいました。でも本日2、3輪目が開花し、月影丸の子株もようやく本格的な開花状態になってきたようです。

2輪開花させた月影丸の子株

見てもらえば分かりますが、他の子株もかなり花芽が膨らんできていますので、明日以降次から次へと開花させてくれると思います!
でも本当は花芽半分ぐらい摘花したいのですけどねぇ!

この春一番の暖かさとなり、気温は21度を超えました。陽の当たるところにいると、汗ばむ陽気です!明日も同じような天候の予報になっていますが、明後日以 降雨マークに変わっていますねぇ!ここのところの低湿度が少しは改善されればいいのですが、恵みの雨となってくれるのでしょうか?


続く・・・・・・・・・・・・



最新情報はCometのサボテン栽培日記(マミラリア属)で確認してください!

Cometの趣味の園芸TOPページへ

猩々丸の育て方はこちら  金洋丸の育て方はこちら   内裏玉の育て方はこちら

銀紗丸の育て方はこちら

サボテン、アロエ、多肉植物の培養土のレシピはこちら

サボテン、アロエ、多肉植物用たい肥の作り方はこちら

Cometのサボテン栽培日記はこちら    サボテンの花の写真 フォトアルバムはこちら



Cometの栽培環境
関西中部の高温多湿、冬はけっこう寒い地域で、かなり厳しい環境です。
基本は無加温、防寒、防風処理なしのベランダに出しっぱなし栽培です。
水やり後一週間以内で最低気温がマイナスの予報の時だけ室内に取り込むようにしてます。
風の通り道にあるので、日照が無くても表土は割と早く乾きます。
水は基本的には雨水(弱酸性)を使用。貯めた雨水を使う場合と雨の日に外に出す場合とがあります。
水道水はPh5.8以上〜8.6以下に定められていますが、多くはPh7以上、地域によっては8以上のアルカリ性ですので、水道水をそのまま使うことはありません。私の町の浄水場のPhは7.39(2008年3月問い合わせ時)
水道水を使う場合は浄水器(100均で購入)を通した水を前日かそれ以上前に充分攪拌し汲み置きして使います。
4月〜11月は基本的には常温の水ですが、12月〜3月の間は状況に応じて、暖め水温30〜35度でやる場合もあります
培養土のレシピ、栽培方法等もまだまだ試行錯誤の段階です。
もし参考にされる場合は、株の健康状態、ご自身の栽培環境等十分に考慮し自己責任でお願いします。


このページは、Cometのサボテン栽培日記に投稿した内容をまとめたものを、その後の経験等に基づき、随時加筆修正しています。 
ですから日記掲載当時と若干考え方や内容に違いがありますが、ご理解ください。
また月影丸に関してご意見、ご質問等ございましたら、上記のCometのサボテン栽培日記の関連記事からコメントしてくだされば、答えられる範囲でお答えさせていただきます。
inserted by FC2 system